新春:さわやかウォーク IN 京都「京都五社めぐり~四神相応の京~」(1月20日(土)第93回例会報告)
コース: JR京都線・京都駅(中央口・京都劇場前)~五条通~六波羅蜜寺~八坂の塔~
高台寺公園~八坂神社~円山公園~岡崎公園~平安神宮~鴨川~京都御苑~
護王神社~堀川遊歩道~JR嵯峨野線・二条駅
京都御所・紫宸殿 クリックすると拡大してご覧になれます。
新春は---何といっても京都へ! 優雅で、正月らしい華やかな雰囲気があります。
平安の都・京都は風水に基づいて造られた都市---そんな京の要所を守る---「京都五社」・四神めぐり---今回は「八坂神社・平安神宮」へ。午後は楽しみの「京都御所」拝観しました。
古都の寒い朝にも関わらずJR京都駅に、247名のご参加有難うございました。五条通りから、西国第17番の札所「六波羅蜜寺」を経て、祇園のシンボル「八坂の塔」へ。高さ(46m)の五重塔が、東山をバックに堂々と建つ素晴らしい景観寺の名は「法観寺」(八坂の塔)の呼称であまりにも有名です。
高台寺公園で列詰め休憩を行い、石塀小路((イシベコウジ)前の「ねねの道」を北に、
四神・東の青龍に鎮座する「八坂神社」に到着。祇園のシンボル「祇園さん」です。
境内は観光客で大変な混みよう、全国の(八坂神社)総本社として、その分社数は全国に約3000社、厄除け・縁結び・疫病退散---ご利益一杯のパワースポットで、縁結びの神様として人気が高く、着物姿の若い女性が多いのには驚き(多分外国の人、中国人?)境内が大変華やかな雰囲気でいっぱいでした。円山公園から浄土宗の総本山 知恩院華頂門を経て、平安神宮大鳥居を潜り、岡崎公園に到着・春うららの暖かい日差しを浴びての昼食でした。
午後は「京都五社」の中心「平安神宮」参拝。京の中央に鎮座し都を守っているのです。
朱塗りの大鳥居や応天門、広々とした大極殿からは底知れぬパワーを感じます。平安神宮は明治期に、雅やかな平安京を再現して建てられ、京都三大祭のひとつ「時代祭」が執り行われる神社としても有名です。広い境内は観光客・特に外人客で溢れんばかり------私も「おみくじ」を---凄い---大吉!---今年は縁起がいいぞ!
参拝後、一路、京都御所へ向かいました。
平成28年7月「御所の通年公開」制度により、無料の一般公開が始まりました。平安遷都から明治になるまでの1075年間、天皇のお住まいは、京都にあり、それが「京都御所」です。
清所門(せいしょもん)から入り、「御車寄(おくるまよせ)」・正門「建礼門(けんれいもん)」・もっとも格式の高い正殿「紫宸殿(ししんでん)」ここで明治、大正、昭和天皇の即位式が行われました。日常の生活の場「清涼殿(せいりょうでん)」など---全てが神々しく荘厳なスケールでした。京都御所の美しい白い外壁にも目を見張りました。
約30分の拝観でしたが、大変貴重で有意義な経験をさせて頂きました。
護王神社(足腰の神様)、から堀川遊歩道、世界遺産二条城を右手に見て、
15時10分JR嵯峨野線・二条駅にゴール。今回は見所が多く、古式豊かで荘厳な京都御所などなど、漫喫頂けたでしょうか?
次回は 2月10日 奈良を歩こう:「奈良・歴史の道」をたどる
次々回 2月12日 酒蔵みてある記・「豊澤酒造」&山の辺--里山めぐり ご期待を!
[京都五社]とは
京都は、方角を司る「四神」が守護する土地として造営されたため「四神相応」と、いわれ, 京の都を守っている5つのお社を「京都五社」と呼びます。
方角---東西南北とその要所に鎮座する五社は
・北(玄武):上賀茂神社 ・ 東(青龍):八坂神社
・南(朱雀):城南宮 ・ 西(白虎):松尾大社
・中央に :平安神宮 が 鎮座
平成30年度 新企画「奈良を歩こう」
毎月10日・10Km・10時集合
第1回【奈良を歩こう・10日ウォーク】
開催日:1月10日(水)
タイトル:古都の初詣:世界遺産めぐり
コース: JR奈良線・奈良駅~元興寺~浮見堂~春日大社~奈良公園~二月堂~東大寺~
興福寺~JR奈良線・奈良駅
天気:小雨時々曇り(雪まじり寒かったです)
距離:10Km JRふれあいハイキング対象
参加者:120名
薬師寺「白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍」
(1月5日(金)第92回例会報告)
コース:近鉄橿原線・西ノ京駅~薬師寺集合(金堂にて新春祈願後 白鳳伽藍・玄奘三蔵院伽藍自由見学)~秋篠川~平城宮跡~奈良歴史の道~やすらぎの道~近鉄奈良線・奈良駅
薬師寺・金堂 クリックすると拡大します。
新年明けましておめでとうございます。
お健やかに初春をお迎えのことと、お慶び申し上げます。
大和ウォーキング協会は、「創立5周年」を迎えました。皆様の暖かいご支援、ご厚情に心より感謝致しております。周年記念イベントは「世界遺産・薬師寺」特別拝観です。
薬師寺様のご好意に心から御礼申し上げます。境内には小雨にも関わらず、301名のご参加を頂き大変有難うございました。
「金堂」前に全員集合し、「安田奘基」執事様から厳かに新年の祈祷を頂戴致しました。
新しい年を迎え、本年も無事息災で過ごすことが出来ますよう「身体健全・家内安全・元気でウォーキング---」と思いのこもった、お話は心に染入りました。
「安田奘基」執事様の後に追随し、全員で大声を出して読経を唱えることも初めての経験
で、清々しく穏やかな気持ちになりました。---祈祷の後、白鳳伽藍・ 玄奘三蔵院伽藍を約60分「世界遺産--薬師寺」を特別拝観しました。金堂の薬師三尊像(国宝)、大講堂の弥勒三尊像(重要文化財)、東院堂(国宝)の聖観音菩薩像(国宝)、大唐西域壁画(平山郁夫画伯作)等々、新春から素晴らしい初詣となりました。
「安田奘基」執事様からは、出発式でも、新年の心構え---など心暖まる「新年法話」を頂き、心新たにした次第です。
浅田会長からは日頃の感謝と、より一層 1.信用・信頼され,2.皆様と心通わせ、3.マナーを守り、4.皆様に愛される。「大和ウォーキング協会」を目指したいと力強い新年の挨拶がありました。
発会式を終え、秋篠川沿いの美しい「西ノ京・斑鳩サイクリングロード」を北に。右には美しい若草山・春日山---が、残念ながら雨で霞んでいました。
平城宮跡「朱雀門」に到着。朱色に映える堂々たる南の正門です・北には、平城京遷都1300年を記念して復元された「第一次大極殿」が煌びやかに輝いています。
平城宮跡は甲子園球場が30個も入る広大なスペースで、1300年前の いにしえの天平の都です。快晴なら、平城宮跡からの展望は素晴らしく、美しい世界遺産「春日山原始林」の山並みを一望、東大寺大仏殿や二月堂も鮮やかに輝いているのですが---「平城宮遺構館」前で昼食。
午後のスタート前に、清酒「ワンカップ」・手作りの鮮やかな「アクリルタワシ」が、粗品として配られました。 小雨のなか、水鳥が浮かぶ穏やかな水上池、宇和奈辺陵・小奈辺陵---と「奈良歴史の道」を巡り、24号線を越え「不退寺」「興福院(こんぶいん)」を経て「やすらぎの道」へ。14時20分、近鉄奈良駅にゴール。
「薬師寺」特別公開---いかがでしたか?