大和川遡上・磯城(しき)の道へ
弥生文明「唐古・鍵史跡公園」訪ねて
(3月22日(金)第121回例会報告)
コース:近鉄橿原線・ファミリー公園前駅~浄化センター公園(集合)~大和川(初瀬川)
~出会いの広場~唐古・鍵史跡公園~みちくさの道~生涯学習センター~
近鉄橿原線・田原本駅
(12Km レベルA ---「初心者・一般向き」ほぼ平坦)
出土破片に描かれてたものを元に復元した楼閣
日本の弥生時代を代表する:国史跡「唐古・鍵遺跡 史跡公園」 を訪ねました。
約2000年前、奈良盆地のほぼ中央、田原本町に「日本最大級のムラ」がありました。度重なる発掘調査で、近畿地方でも最も大きい「環濠集落」であったとされています。
ファミリー公園前駅隣の美しい公園:「まほろば健康パーク」に192名のご参加有難うございました。プール
、テニスコート、子ども広場、ジョギングコース---など、大人も子供も楽しめる憩いのテーマパークです。数日の暖かさから一転
、冷たい風が吹く寒い1日になりました。
公園外周から「大和川(初瀬川)」遡上。田原本町辺の大和川は「しきのみち・はせがわ展望公園」として整備され 公園、出会いの広場、展望台---と大和平野が一望できる格好の遊歩道です。水質改善効果もあり、シーズンには「アユ」も見られる?とか。
ながめの丘で小休憩に、川田リーダーより「唐古・鍵遺跡」の説明ガイドあり。
間もなく「唐古・鍵遺跡 史跡公園」に到着。弥生遺跡を末永く保存・次世代に伝えるべく一部が史跡公園として整備され昨年4月に新しくオープンしたばかりです。面積は甲子園球場10個分もあり、最盛期にはおよそ900人が住む「日本最大級のムラ」であったと推定され、大型建物跡も残っています。発掘調査で出土した破片に楼閣の模様が描かれていたものを元に、復元された多重式「楼閣」が有りました。
路傍にはツクシの繁茂・黄色の「スイセン」が美しく咲き、春の訪れを感じました。
「遺構展示情報館」を見学。竪穴住居、青銅器の工房跡、木棺、土器棺---など多くの遺品が検出されているとの事。いにしえを偲びながらの昼食でした。
午後は、みちくさの道、生涯学習センターを経て、近鉄田原本駅に14時20分ゴール。
寒い中、お疲れ様でした。想像もつかない紀元前の生活様式?いかがでしたか。
Joker(Mr.K)氏から例会組み写真の投稿が有りました。クリックしてご覧下さい。
漫歩マンさの例会組み写真が掲載されました。クリックしてご覧下さい。
例会報告と写真集をアップしました。クリックしてご覧下さい。
第14回【奈良を歩こう・10日ウォーク】
開催日:3月10日(日)・10Km
タイトル: 新緑の里山:記紀万葉の里「多武峯~忍阪街道」を行く
コース:JR万葉まほろば線/近鉄大阪線・桜井駅~桜井市図書館~談山神社一の鳥居~
多武峯街道~倉橋溜池~まほろば広場~忍阪街道~石位寺~JR万葉まほろば線/
近鉄大阪線・桜井駅
天気: 雨
距離: 10Km (JRふれあいハイキング)対象ウォーク
参加者: 80名
例会写真:10日ウォーク写真集をアップしました。クリックしてご覧下さい。
早春の南河内:観梅ウォーク「玉手山梅林・
道明寺天満宮梅林」(3月1日(金)第120回例会報告)
コース:JR大和路線・高井田駅~大和川河川敷公園(集合)~玉手山梅林~飛鳥川~
石川河川公園~臥龍橋~石川堤~道明寺天満宮~大和川~JR大和路線・柏原駅
(13Km JRふれあい レベルA ---「初心者・一般向き」ほぼ平坦)
早春の南河内・「玉手山~道明寺天満宮」梅林を訪ねました。
陽光に誘われ 朱、紅、白--色鮮やかに旬の花満開、春を告げる梅:鑑賞ウォークでした。
JR高井田駅の対岸、大和川河川公園に236名のご参加有難うございました。
国分の住宅街--上り坂を約30分「玉手山公園」到着。以前は西日本で最も古い「玉手山遊園地」として知られ、平成11年 柏原市立「玉手山公園:ふれあいパーク」として再スタート。4世紀頃の古墳が多く点在し、園内は広く大坂夏の陣で「後藤又兵衛」らが奮戦した古戦場跡としても有名。西地区「玉手山梅林」に入園。 こじんまりとした斜面に 約270本の梅の木が見事に開花・特にピンク色の紅梅が実に美しく、初々しいフレッシュな梅林でした。
玉手山から「駒ケ谷」へ。「河内ワイン」で知られ、ブドウ栽培が大変盛んな地区です。
河内飛鳥川、竹内街道から「石川河川公園」到着。アスレチック、子供達の遊戯施設などが整う広い芝生広場;ピクニック気分の楽しいランチタイムでした。
午後は「石川」の対岸・藤井寺市・道明寺を目指します。
石川は細長い河川公園を形成、南河内の広大な流域にまたがっており、大和川へ合流しています。サイクリングロード、趣向こらしたモニュメント、桜並木通り---清い流れに心地よい散歩コースでした。
菅原道真ゆかり「道明寺天満宮」到着。「梅まつり」真っ最中。広い境内は、屋台露店などで大変賑わい、本殿横の「梅林」には希望者のみ入園。手入れの行届いた 約1万坪の境内に見頃を迎えた紅白90種、約800本の梅が咲き誇り、豊かな香りで一杯でした。
境内で珍しい「猿回しの見せ物」催しあり。子供時代を思い出させる郷愁を感じました。
大和川を渡りJR柏原駅に14時30分ゴール。お疲れ様でした。
漫歩マンさんから例会組み写真が掲載されました。クリックしてご覧下さい。
例会報告と写真集をアップしました。クリックしてご覧下さい。会員のB氏から写真の提供が有りました。