2022年1月22日(土)例会は新型コロナウイルス感染予防のため中止しました
奈良の里山①「北・山の辺の道-1」新薬師寺・護国神社・八坂神社・円照寺
第39回【奈良を歩こう・10日ウォーク】
開催日:1月10日(月・祝)10Km
タイトル:「古都の初詣」春日大社&10日えびす・佐良気神社
コース:JR大和路線・奈良駅~浮御堂~佐良気神社~春日大社~春日野園地~二月堂~
東大寺~興福寺中金堂前(解散)徒歩15分~JR大和路線・奈良駅
(JRふれあいハイキング)対象ウォーク
天気 :晴れ
参加人数:196名
写真集 :久し振りに漫歩マンさんから写真集の投稿がありました。クリックしてご覧ください。
コース:近鉄吉野線・飛鳥駅~猿石~鬼の雪隠~天武・持統天皇陵~中尾山古墳~高松塚古墳~文武天皇陵~檜隈寺跡~四神の館~キトラ古墳~明日香村近隣公園~近鉄吉野線・飛鳥駅 (10Km) レベルA「初心者・一般向き」ほぼ平坦)
明けましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。新年も 楽しく、健やかに 歩きましょう。
密を避けての、広々とした里山、古代ロマン漂う日本の原風景「飛鳥路」巡りです。新春の爽やかな朝、コロナ感染急増中にも関わらず、近鉄吉野線・飛鳥駅に144 名のご参加有難うございました。
-古代に思いをはせ、猿石・鬼の雪隠(せっちん)・近年、墳丘が正八角形と確認された
「中尾山古墳」・最も古い古墳とされる美しい壁画で世間を驚かせた「高松塚古墳」へと巡りました。
丘陵・田園地帯を抜け 特別史跡「キトラ古墳」到着。周辺の自然環境とあわせ飛鳥の歴史、文化、風土をより多くの人に大々的に再整備された「国営飛鳥歴史公園」の一部です。
「キトラ古墳」は、石室内に大陸風の壁画が描かれた希少な古墳で、7〜8世紀頃と推測され1983年に「極彩色の壁画」のひとつである「玄武」が発見されて注目をあびました。
天井には本格的中国式天文図が、石室には四つの方位を守る神「四神」(しじん)---十二支の美しい絵が描かれています。壁画体験館「四神の館」では、古墳やその壁画について楽しく学べるシアター等あり、期間限定の壁画の実物も見学することができます。
昼食を終え、緑溢れる「明日香村近隣公園」を抜け 飛鳥駅へ、13時40分ゴール。
新春の心癒された美しい日本の原風景・里山歩きでした。